Mail

フロムシエスタ
フロムシエスタ履歴

    October <夏の脱塩対策に味噌汁!>

 
夏は脱水に加え、実は<脱塩>に気を付けてほしいのです・・

前回のフロムシエスタでもふれたマグネシウムもそうですが
今回のナトリウム(塩)も同じミネラル。
汗が多く出てミネラル分が枯渇するため摂取は必須です。

脱塩すると
めまい、頭痛、疲労感だるさ、吐き気、筋肉のけいれん(足がつるなど)があり、
これらは熱中症の初期症状と関連が深いです。

大量の発汗によって体から水分と塩分が失われ、
体内のミネラルバランスが崩れることが原因で、脱水症状を引き起こすため、
適切な水分と塩分の補給が不可欠です。

※塩不足で胃酸などの消化液が低下 → タンパク消化不全 も起きる → コラーゲン
  も作られなくなる

 
   脱塩による具体的な症状
  全身症状:だるさ、倦怠感、疲労感
  消化器症状:食欲不振、吐き気
  神経症状:めまい、立ちくらみ、頭痛、意識がぼんやりする
  筋肉症状:手足がつる、筋肉がけいれんする
  
  そのほか、口の中が渇く、口の中がネバネバする
 
   
  私はこのような症状は今のところ出ていないのですが
夏の初めあたりで急に「味噌汁飲みたい!」となぜか思い立ち、

おいしいだしと、家にあるお味噌2種類をブレンドして、
<具なしミソスープ>を朝昼晩1日合計6杯~7杯飲んでいます。
みその量はその時の体調にあわせて濃くしたりブレンドの割合をかえます。
濃く飲みたい場合は脱塩状態ですよね。

夜遅く施術終了が多いのでなんとなくおなかがすくこと、
施術は2~3時間動きっぱなしで汗もかくので
脱水は気を付けていますが脱塩になっているんだと思います。

ちなみに・・・・栄養学の先生や知り合いのお医者様に聞いたところ
味噌汁の塩分についてはまったく気にしなくていいとのこと。
身体が欲しい分だけどんどん摂るようにといわれました。
そのおかげか、夏バテなく、頭痛も気圧のせいにしていましたが
ほぼなくなって脱塩だったのかも・・とおもっています。
栄養素ってすごいですね。

今家にあるみそはすべて冷凍庫で保存中。
この2種は



いずれも東急ストアで手軽に購入可能。
とくに右側の「無添加・減塩 山吹」はお気に入り。

ここに左の甘口麹味噌や「青源味噌 地元の穀(とちのこく)」をブレンド。



地元の穀(とちのこく)は中辛口の長期熟成赤みそでインパクトあり。
米は栃木県産、大豆も県産の「里のほほえみ」を100%使用で、
野菜のディップにもあうそうです。

こちらも最近購入して2番目くらいのお気に入りに(冷凍庫がみそだらけになってきた)

マルサン 匠 信州十割麹 蔵出し生 (ライフなどで購入可能)

 

しょっぱくなく、コク深い。単品でもかなりおいしいです。

ほかにも評判のみそも購入したのですが
プロの方も絶賛しているみそ(スーパーなどで購入可能な範囲)
でも、アメリカ産大豆を使っているものは
ちょっと物足りない?深みがちょっと少ない感じでした。
やっぱり国産のほうがいいかな・・・(あくまでも個人的意見)

みそを気にし始めると、今度は専門店でいろいろなみそが試したくなり、
楽天で見つけたこちら
生きてるみそ「味噌専門店 坂本商店」で数種類のお試しを送ってもらいました。



そのあと、都内のホテルに宿泊したときに朝食で出ていた味噌汁が
「みそにこだわった味噌汁です」と看板も出して、おいしかったので
よく見たら「坂本商店」さんでした! なんという偶然・・。

ホテルの朝食に出ていたのは「豊穣越後味噌」という、
新潟産のもち米こうじを使用して長期熟成させた
みそだったので、楽天でお試し購入。



 豊穣越後味噌 (お試し300グラムなので小さいです)
https://item.rakuten.co.jp/ikimiso/mi-013-3/?s-id=review_pc_il_item_03_floating#mi-013-3

こちらのメッセージも同封してありました。



おみそは単品でもいいそうですが
「遠い地方どうしのみそを何種類か混ぜ合わすといっそうおいしい」とのこと。

この豊穣越後味噌も「無添加・減塩 山吹」とブレンドしてのんでます。
(みそにだしは入っていないのでおいしいだしは必ず入れる)



味噌汁は食物繊維もあるし麹菌による腸活もできるため、
たっぷりたべて美容にも健康にもいい食材です。
夏の脱塩防止にたまたま味噌汁を熱心に飲み始めましたが
おかげでこの夏の酷暑でも体調も崩さず、味噌汁パワーすごいよ・・・とおもっています。
日本人の昔からの食材、恐るべし、です。